こんにちは。
回検証する料理は「鯖の煮つけ」です。
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに、美味しい鯖の煮つけを作る方法を徹底的に調べ上げました。
●美味しい鯖の煮つけを作る3つのコツ
① 下ごしらえで霜降りをする
② 水は使わず酒で煮る
③ 鯖に火が通ったら強制的に冷ます
《理 由》
.....................................................
① 下ごしらえで霜降りをする
熱湯に魚をくぐらせて、水で表面の汚れを洗い落とすことを「霜降り」という。
霜降りをすることで鯖の臭みを取り除き、味の良い煮付けができる。
.....................................................
② 水は使わず酒で煮る
酒で魚を煮ると、アルコールが気化するさいに魚の臭みを取り除いてくれる。
また、酒の保水性により、非常にふっくらとした美味しい煮魚ができる。
..................................................
③ 鯖に火が通ったら強制的に冷ます
料理において、素材に味が染み込むのは、加熱している時よりも冷める時。
鍋で煮て火が通った鯖を、鍋ごと冷やすことで味をしっかりと染みこませることができる。
●それでは、3つのコツで鯖の煮付けをつくってみましょう!
《材 料》 2人分
鯖 2切れ
酒 適宜
醤油 大さじ2(煮込み用)、
小さじ1/2(仕上げ用)
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2
生姜 薄切り4枚
長ねぎ 適宜
《作り方》
1.鯖の切り身を半分に切る。
2.鍋にお湯を沸かし、鯖をさっとくぐらせる。
3.冷水で表面の汚れを手で洗う。
4.水気をふき取り、包丁で十字の切れ目を入れる。
5.鍋に鯖を並べ、身の表面が隠れないほどの分量の酒と、醤油、みりん、砂糖、生姜を加えて火にかける。
6.煮立ったら落し蓋をして、中火で5分ほど煮る。
7.鯖に火が通ったら、煮た鍋よりも一回り大きい鍋などに水を張り、そこに鍋をつけて強制的に冷ます。
8.しっかりと冷めたら再び鍋を火にかけて鯖を温める。仕上げに風味出しに醤油小さじ1/2を加える。
9.皿に盛り付けて煮汁をかけ、白髪ねぎをのせて出来上がり。
さて、お味のほどは!?
身がふっくら!味が染み込んで旨い!
臭みが全く無く、味がしっかりと染み込んで、やわらかくて非常に美味しいです。
酒だけで煮ると、水を加えて煮たのとは比べ物にならないくらい美味しくなります。
酒自体の旨みもしっかりと利いていて、煮汁の味がとてもいいです。
個人的に、現時点で煮魚の作り方は今回のものがベストだと思っています!
◎まとめ
美味しい鯖の煮付けを作る3つのコツは、
① 下ごしらえで霜降りをする
② 水は使わず酒で煮る
③ 鯖に火が通ったら強制的に冷ます
スポンサーリンク