
こんにちは。
今回検証する料理は、北海道のご当地料理「鮭のちゃんちゃん焼き」です。
鮭と沢山の野菜を味噌だれで食べる、非常に美味しい鉄板料理です。
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに調べ上げた、美味しい鮭のちゃんちゃん焼きを作る4つのコツとは、
① 味噌だれには2種類の味噌を使う
② 味噌だれの隠し味にトマトジュースを使う
③ 鮭は小麦粉をまぶして焼く
④ 沢山の野菜を蒸し焼きにする
《理 由》
......................................................
① 味噌だれには2種類の味噌を使う
味噌だれにタイプ違う2種類の味噌を使うことで、味にぐっと深みが出る。赤系、白系を合わせるといい。
.....................................................
② 味噌だれの隠し味にトマトジュースを使う
トマトと味噌はとても相性がよく、味噌だれの隠し味にトマトジュースを使うことで旨みの相乗効果を起こし、強い旨みの味噌だれになる。
......................................................
③ 鮭は小麦粉をまぶして焼く
鮭に小麦粉をまぶして焼くことで旨みを閉じ込めることができる。さらにタレがとても絡みやすくなる。
.....................................................
④ 沢山の野菜を蒸し焼きにする
野菜は蒸し焼きにすると嵩が減るので沢山使うといい。特にキャベツはしんなりとして小さくなる。野菜から出た水分は味噌だれと混ざり合い、とても美味しくなる。
●それでは、4つのコツで鮭のちゃんちゃん焼きを作ってみましょう!
《材 料》 2人分
生鮭 2切れ
キャベツ 1/4玉
玉ねぎ 中1/2
人参 中1/2
しめじ 1/2パック
小麦粉 適宜
塩、こしょう 適宜
●味噌 赤系 大さじ1
白系 大さじ1
●みりん 大さじ2
●酒 大さじ2
●はちみつ 小さじ1
●豆板醤 少々
●おろしニンニク 少々
●おろし生姜 少々
●トマトジュース 大さじ1
バター 10g
《作り方》
1.味噌ダレを作る。2種類の味噌、みりん、酒、はちみつ、豆板醤、おろしニンニク・生姜を混ぜ合わせる。

2.トマトジュースを加えて混ぜ合わせる。これで味がぐっと深くなる。

3.鮭にさっと塩をふり、10分おく。

4.玉ねぎはくし形切り、人参は細めの短冊切り、しめじは石づきを切り落としてほぐし、キャベツはざく切りにする。

5.鮭は水気をふき取り、こしょうをふりかけ、小麦粉を薄くまぶす。熱したフライパンに油を敷いて、鮭を焼き、玉ねぎと人参をフライパンの開いた場所でさっと炒める。

6.鮭に焼き色が付いたら裏返して、キャベツ、シメジをのせて、味噌ダレをかけまわす。

7.蓋をして弱めの中火で蒸し焼きにする。

8.キャベツがしんなりしたら蓋を外して、バターを加えてタレと野菜とよく混ぜ合わせる。

さて出来上がりました。
お味のほどは!?

味噌だれに野菜の旨みが染みこんでめちゃくちゃ旨い!
味噌、バター、野菜の旨み、全てが混ざり合い、鮭に絡めて食べると抜群に美味しい!
2種類の味噌と、隠し味のトマトジュースがよく利いています!
これはご飯が進む。がつがつ、もりもり、夢中で食べてしまう。
ちゃんちゃん焼き、本当に美味しい料理です。大勢で野外で鉄板焼きにしたら最高でしょうね!
◎まとめ
美味しい鮭のちゃんちゃん焼きを作る4つのコツとは、
① 味噌だれには2種類の味噌を使う
② 味噌だれの隠し味にトマトジュースを使う
③ 鮭は小麦粉をまぶして焼く
④ 沢山の野菜を蒸し焼きにする

スポンサーリンク