こんにちは。
今回検証する料理は「揚げ出し豆腐」です。
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに調べ上げた、美味しい揚げ出し豆腐を作る3つのコツとは、
① 木綿豆腐を軽く水切りする
② 豆腐を揚げる直前に片栗粉をまぶす
③ つゆは出汁、醤油、みりんを4対1対1で合わせる
《理 由》
.....................................................
① 木綿豆腐を軽く水切りする。
揚げ出し豆腐は、表面がカラっと揚がり、中がふわっとしている状態が一番美味しい。カラっと揚げるには豆腐の水切りは不可欠だが、水切りをし過ぎると、ぼそぼその食感になってしまう。
豆腐をバットに15分ほどのせて、軽く水切りするといい状態に仕上がる。
.......................................................
② 豆腐を揚げる直前に片栗粉をまぶす。
豆腐に片栗粉をまぶしてから時間が経つと、豆腐の水分で片栗粉が湿ってしまい、カラっと揚がらない。豆腐を揚げる直前に片栗粉をまぶすと片栗粉は湿らず、カラっと揚がる。
........................................................
③ つゆは出汁、醤油、みりんを4対1対1で合わせる。
出汁、醤油、みりんを4対1対1で合わせたつゆは和食の定番で、天ぷらの天つゆなどに使われる。揚げ出し豆腐もこのつゆを使うと味に間違いがない。
●それでは、3つのコツで揚げ出し豆腐を作ってみましょう!
《材 料》 2人分
木綿豆腐 1丁
片栗粉 適宜
揚げ油 適宜
●出汁 大さじ4
●醤油 大さじ1
●みりん 大さじ1
大根おろし 適宜
おろし生姜 適宜
鰹節 適宜
青ねぎ 適宜
《作り方》
1.バットにキッチンペーパーを敷いて、一口大に切り分けた豆腐を乗せて、15分置いて水切りする。
2.●の出汁、醤油、みりんを鍋に入れて火にかけて、沸騰したら火を止める。
3.揚げ油を熱して、揚げる直前に豆腐の水気をキッチンペーパーでふき取り、片栗粉をまぶす。
4.中温の油で3分ほど揚げる。
5.豆腐の表面が硬くなったら油切りバットに取り出す。
6.豆腐に大根おろし、おろし生姜、鰹節、青ねぎをのせて、つゆをかけて出来上がり。
さて、お味のほどは!?
豆腐の表面がサクッと、中はふわっとして美味しいです。
サクッと揚がった豆腐の表面につゆが染みて、実に美味しい揚げ出し豆腐です。
安定の優しい味わい。薬味と一緒に頂くと、一皿で十分な満足感があります。
豆腐もぜひ美味しいものを使いたいですね。シンプルながら、和食の基本が学べる料理だと思います。
揚げ出し豆腐はやはり酒の肴に最高。晩酌で出てきたら、働くお父さんは喜ぶでしょう!
◎まとめ
美味しい揚げ出し豆腐を作る3つのコツは、
① 木綿豆腐を軽く水切りする
② 豆腐を揚げる直前に片栗粉をまぶす
③ つゆは出汁、醤油、みりんを4対1対1で合わせる
スポンサーリンク