卵ふわふわ


こんにちは、マイルス・スマイルです。

   
今回検証する料理は「たまごふわふわ

これは静岡県袋井市の名物料理で、江戸時代が発祥で、新撰組の近藤勇も大好物だったと言われている料理です。

さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに、美味しいたまごふわふわを作る方法を調べ上げました。




美味しいたまごふわふわを作る3つのコツ  


① 昆布と鰹節でしっかりと出汁をとる

② 卵白をメレンゲ状にする

③ 土鍋で調理する



      
《理 由》     
.....................................................      
① 昆布と鰹節でしっかりと出汁をとる

たまごふわふわは、塩味の出汁だけで味が決まる非常にシンプルな料理。昆布と鰹節でしっかりと出汁をとることで、この料理の美味しさが決まる。


.......................................................     
② 卵白をメレンゲ状にする

卵は卵白と卵黄に分けて、卵白を泡だて器でメレンゲ状にする。こうすることで過熱するとふわふわの状態になる。


........................................................       
③ 土鍋で調理する

調理した卵は冷める縮んでしまう。土鍋で調理して食卓に出すことで、土鍋の保温力により、ふわふわの状態をキープできる。





それでは、3つのコツでたまごふわふわを作ってみましょう!     




《材 料》 1人分 

・卵 M2個
・昆布 一切れ
・鰹節 ひとつかみ
・塩 少々
・みりん(卵白に加えるもの) 小さじ1
・みりん(出汁に加えるもの) 大さじ1 
・青ねぎ 適宜



《作り方》      

1.鍋に水を張り、昆布を入れて30分ほど漬けておく。
たまごふわふわのレシピ、その1


2.鍋を強火にかけて、沸騰する前に火を極弱火にして鰹節を加えて、5分ほど煮出す。
たまごふわふわのレシピ、その2


3.ざるにキッチンペーパーを敷いて出汁をこす。
たまごふわふわのレシピ、その3


4.卵を卵白と卵黄に分ける。
たまごふわふわのレシピ、その4


5.卵白に塩少々、みりん小さじ1を加えて、泡だて器で根気よく混ぜ合わせてメレンゲ状にする。ハンドミキサーがある方はそちらで。
たまごふわふわのレシピ、その5


6.メレンゲ状になったら卵黄を加えてさっと混ぜ合わせる。
たまごふわふわのレシピ、その6


7.小さい一人用の土鍋に出汁300cc、みりん大さじ1、塩を加えて火にかける。煮立ったら卵を流し入れて弱火にして、蓋をして1分加熱する。
たまごふわふわのレシピ、その7


8.鍋を食卓に出し、刻んだ青ねぎをのせて出来上がり。小皿に取り分けていただきます。

さて、お味のほどは!?


たまごふわふわ

ふわふわ加減がすごい!なんて面白くておいしい料理だ!


卵が少し固めのムース状で、出汁と一緒に口に含むと今まで味わったことの無い食感。こんな料理が存在するんですね!実に面白くて美味しい。

卵にスプーンを入れるときの弾力が心地よい。

出汁の味がこの料理の美味しさを決めますね。しっかり出汁を取っているのでシンプルだけど深い味です。

この味は癖になるな~。定番入り決定! さすが近藤勇も愛した料理!



◎まとめ     

美味しいたまごふわふわを作る3つのコツは、 
     

① 昆布と鰹節でしっかりと出汁をとる

② 卵白をメレンゲ状にする

③ 土鍋で調理する






スポンサーリンク

スポンサーリンク