
こんにちは、マイルス・スマイルです。
今回検証する料理は「きのこの炊き込みご飯」
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに、美味しく作る方法を調べ上げました。
〇美味しいきのこの炊き込みご飯を作る3つのコツ
① きのこは包丁で切らずに手でさく
② きのこを天日干しにする
③ 先に白米を水につけて吸水させる
《理 由》
.........................................................
① きのこは包丁で切らずに手でさく
きのこは包丁で切るよりも、手でさいたほうが断面積が大きくなり、うまみがよく出る。
.........................................................
② きのこを天日干しにする
きのこを天日干しにすると、味が凝縮してうまみが強くなる。そして栄養成分も増えて、ビタミンDは数倍にも増加する。
..........................................................
③ 先に白米を水につけて吸水させる
白米にいきなり醤油を含んだ出汁を加えてしまうと、塩分の作用で米に水分が入らず、芯がのこってしまう。先に水で十分吸水させてから、出汁を加えて炊くこと。
〇それでは、3つのコツできのこの炊き込みご飯を作ってみましょう!
《材 料》 4人分
白米 2合
しめじ 1/2パック
舞茸 1/2パック
エリンギ 1/2パック
生姜 1斤
昆布 1切れ
●醤油 大さじ1.5
●酒 大さじ2
●みりん 大さじ1
●和風だしの素 適量
万能ねぎ 適量
白ごま 適量
《作り方》
1.しめじは石づきを切り落とす。3種のきのこは全て手で食べやすい大きさにさく。

2.日当たりのいい屋外で、きのこを2時間ほど天日干しにする。室内の窓際で干しても効果があります。

3.白米を水に30分つける。

4.白米をざるに取り、水気をきる。

5.生姜を細切りにする。

6.炊飯器に白米を入れて、●の材料をすべて加えて、水を2合のメモリまで入れる。

7.きのこ、生姜、昆布を加えて、普通の白米モードで炊飯する。

8.炊きあがったら昆布を取り出して、細切りにしてから戻し入れ、ご飯をさっと混ぜあわせる。

9.茶碗にもりつけて、刻んだ万能ねぎ、白ごまをふりかけていただきます。
さて、お味のほどはどうでしょう!?

きのこの凝縮したうまみがご飯に染みこんで、絶品です!
口に含むと3種類のきのこの旨みが一気におしよせてきます。これはたまらなく美味しい!
塩気は薄いのですが、とにかくうまみが強い。きのこと昆布のうまみが相乗効果をおこして、さらに強いうまみを生み出しています。
天然物のきのこにはかないませんが、スーパーのきのこも天日干しにする本当にいい味になります。
今回のレシピは、他のおかずと食べるとちょうどいい塩分になっているので、濃い味の炊き込みご飯が好きな方は、醤油の量を少し増やすといいです。
〇まとめ
美味しいきのこの炊き込みご飯を作る3つのコツは、
① きのこは包丁で切らずに手でさく
② きのこを天日干しにする
③ 先に白米を水につけて吸水させる
スポンサーリンク