
こんにちは、マイルス・スマイルです。
今回検証する料理は、岐阜県飛騨地域のご当地料理「漬物ステーキ」
白菜漬けをバターで炒めて卵でとじる、岐阜県以外の地域ではあまり食べられない、とてもユニークな料理です。
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに、美味しく作る方法を調べ上げました。
〇美味しい漬物ステーキを作る3つのコツ
① 白菜の古漬けを使う
② 白菜漬けは、洗って塩抜きをする
③ 味付けはバター醤油でコクを出す
《理 由》
.........................................................
① 白菜の古漬けを使う
漬物ステーキには白菜漬けを使うが、浅漬けよりも、発酵が進んだ古漬けを使うことで、旨みが凝縮したおいしい料理になる。
.........................................................
② 白菜漬けは、洗って塩抜きをする
漬物ステーキは、ふだん食べるよりも多い量の漬物を使うので、白菜漬けは洗って塩分を抜いてから調理する。
..........................................................
③ 味付けはバター醤油でコクを出す
白菜漬けはバターで炒めることで、風味が複雑になっておいしくなる。さらに、醤油、酒、みりんで味付けすることで、食べ応えがある一皿に仕上がる。
〇それでは、3つのコツで漬物ステーキを作ってみましょう!
《材 料》 1人分
白菜漬け 120g
卵 1個
かつお節 適量
青ねぎ 適量
バター 10g
●醤油 小さじ1
●酒 小さじ1
●みりん 小さじ1
●和風だしの素 適量
《作り方》
1.白菜漬けを食べやすい大きさに刻んで、水で洗って塩抜きする。

2.洗ったらざるでしっかりと水を切る。

3.●の調味料を合わせる。

4.小さめのフライパンを熱して、バターを溶かす。

5.中火で白菜漬けをさっと炒めたら、3の調味料を加えて味付けする。

6.溶き卵をフライパンのふちに回し入れる。

7.卵が半熟になったら火を止める。

8.かつお節をふりかけて、刻んだ青ねぎをそえて出来上がり。
さて、お味のほどはどうでしょう!?

これは驚きの味!本当に美味しいです!
白菜漬けを炒めて本当においしいのだろか?と、ちょっと半信半疑で作った料理なのですが、岐阜県の皆さま、すいませんでした。
これ、めちゃくちゃ美味しい!!
バターで炒めて醤油で味付けした白菜漬けが、なんともいい風味で、かつお節とからまって、箸が止まらなくなる!
そこに、半熟の卵を混ぜ合わせると、一気にうまみが増してまろやかになり、今まで食べたことがない世界が繰り広げられる。
やられました。作って良かった。こんな味があるなんて!
当ブログでは、さまざまなご当地料理を検証してきましたが、どれも特徴があって本当においしいです。長い間、地元で人々に親しまれてきた料理には、底力がありますね。
岐阜県飛騨地方のみなさま、ごちそうさまでした!
〇まとめ
美味しい漬物ステーキを作る3つのコツは、
① 白菜の古漬けを使う
② 白菜漬けは、洗って塩抜きをする
③ 味付けはバター醤油でコクを出す
スポンサーリンク