
こんにちは、マイルス・スマイルです。
今回検証する料理は「卯の花」
さまざまなレシピ、作り方の情報をもとに、美味しく作る方法を調べ上げました。
〇美味しい卯の花を作る3つのコツ
① おからは先に乾煎り(からいり)する
② 干し椎茸の戻し汁で煮る
③ 具材の大きさをそろえる
《理 由》
.....................................................
① おからは先に乾煎り(からいり)する
おからは先にフライパンで乾煎りしておく。こうすると水分が抜けるので、だし汁がしみ込みやすくなる。
また、おからの癖もとれるので、卯の花の味が上品になる。
.....................................................
② 干し椎茸の戻し汁で煮る
干し椎茸の戻し汁には、きのこ類に含まれる「グアニル酸」という旨み成分が豊富に含まれている。
この成分の効果で、卯の花の旨みがグッと強くなる。
.......................................................
③ 具材の大きさをそろえる
具材は、大きさをそろえて刻む。このひと手間で、食感のバランスがよくなり、料理のおいしさが増す。
〇それでは、3つのコツで卯の花を作ってみましょう!
《材 料》
おから 200g
干し椎茸 2個
ちくわ 2本
人参 1/3本
長ねぎ 10cm
炒め油 適量
ごま油 少々
【A】
だし汁 200cc
干し椎茸の戻し汁 100cc
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
《作り方》
1.干し椎茸を水で戻す。冷蔵庫で時間かけて戻すと、とても味がよくなる。

2.熱したフライパンにおからを入れて、ヘラでよく混ぜなが乾煎りする。水分が飛んで、サラっとした状態になればいいです。

3.乾煎りしたら、ボールにあける。

4.ちくわ、人参、干し椎茸、長ねぎを全て5mm角に刻む。

5.熱したフライパンに油を引いて人参を炒める。火が通ったら、ちくわ、干し椎茸をさっと炒める。

6.Aを加えて煮立たせる。

7.おからを加えて、ヘラで水分を飛ばしながら、10分ほど煮詰めていく。

8.水分が飛んで、ちょうどいい具合になったら、長ねぎとごま油を加えてさっと炒めて仕上げる。

器に盛りつけて、できあがり。
さて、お味のほどは!?

ふわっとした優しい食感で、おいしい卯の花です。
見た目は地味ですが、本当においしい料理です。
おからを乾煎りしているので、だし汁がしっかりとしみ込んでいます。
具材の大きさをそろえたおかげて、食感のバランスがよく、口当たりがいいです。
小さなひと手間が味に出る、お手本のような料理ですね。
このレシピでは、甘さは控えめにしています。好みで、味をみながら調整してみて下さい!
〇まとめ
美味しい卯の花を作る3つのコツは、
① おからは先に乾煎り(からいり)する
② 干し椎茸の戻し汁で煮る
③ 具材の大きさをそろえる
スポンサーリンク